2010年01月06日
ウインズ平阪の遅い初詣パート④
大晦日から1月4日まで仕事が続いたため、
今年は1月5日仕事の合間に中2の息子を誘って、遅い初詣となりました。
近くの小さな小田神社からスタートし、
高野口町の守り神である高野口の八幡神社!
そして世界遺産の「慈尊院」と、その上にある「丹生官省符神社」に参拝!

息子と「慈尊院」の鐘をつかせてもらった後、
弘法大師のお母さんである「弥勒菩薩」さんに手を合わせてると
住職さんが「ようお参り、テレビで見てますよぉ~!」と声をかけてくれたのです。

そして息子と平阪に、お饅頭をくれましたぁ~!(^^)/

さっき「鐘ついてもいいですよ!」と声をかけてくれた若いお坊さん(写真右)は、
住職さんと似てる?ひょっとして息子さんかも?
そしていただいたのは、高野山の銘菓「みろく石」を作ってる、
息子さん?の奥さんの実家が作ったお饅頭との事!
美味しいはずです。
気分上々で次に向うのは、
慈尊院の境内から長い階段を上った所にある丹生官省符(にゅうかんじょうぶ)神社!

右端に見えるのが、その階段!確か120段くらいあったような?
ってことで丹生官省符神社への参拝レポは、次のブログで!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
今年は1月5日仕事の合間に中2の息子を誘って、遅い初詣となりました。
近くの小さな小田神社からスタートし、
高野口町の守り神である高野口の八幡神社!
そして世界遺産の「慈尊院」と、その上にある「丹生官省符神社」に参拝!

息子と「慈尊院」の鐘をつかせてもらった後、
弘法大師のお母さんである「弥勒菩薩」さんに手を合わせてると
住職さんが「ようお参り、テレビで見てますよぉ~!」と声をかけてくれたのです。

そして息子と平阪に、お饅頭をくれましたぁ~!(^^)/

さっき「鐘ついてもいいですよ!」と声をかけてくれた若いお坊さん(写真右)は、
住職さんと似てる?ひょっとして息子さんかも?
そしていただいたのは、高野山の銘菓「みろく石」を作ってる、
息子さん?の奥さんの実家が作ったお饅頭との事!
美味しいはずです。

気分上々で次に向うのは、
慈尊院の境内から長い階段を上った所にある丹生官省符(にゅうかんじょうぶ)神社!

右端に見えるのが、その階段!確か120段くらいあったような?
ってことで丹生官省符神社への参拝レポは、次のブログで!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
Posted by ウインズ平阪 at 18:09│Comments(0)
│ウインズ平阪