2020年07月28日
コロナを終息させる方法?
こちらは大阪府は発行してる、感染防止宣言ステッカーです。

こちらの入力フォームにチェックするだけで、発行されるので、
本当に対策されてるかどうかは、解りませんが、
何万店ものお店の確認には、時間と費用がかかり無理なので、
各店の感染予防の意識を高めるには、少し意味があるのかも?ですね。
1年後に延期された東京オリンピックでさえ開催が危ぶまれるほど、
世界、そして日本に広がる新型コロナウイルスですが、
これまでの報道や、情報を、素人なりに考えると、一人一人の意識や行動を変え、
もし的を得た感染対策ができたなら、短い期間で感染を終息させられるような気がします。
そもそも感染予防対策とは、会社や、団体、友達など、集団の中に感染者がいた場合でも、
周りの人に移さないための対策であり、その集団に感染者を出さない対策ではありません。
もし確実に感染者がいないなら、対策をとる必要はないのですから!
にも拘わらず、皆さん自身の感染を疑うことなく、
身近に感染者がいないだろうと思いながら、形だけの対策をしていませんか?
もし感染者がいても広げない、本当の対策がとられてるなら、
クラスターは発生しないと思うのです。
ご自身を含め、お友達、所属集団は、もし感染者がいても、感染を広げない、
本当の感染対策ができていますか?もう一度ご確認頂ければ幸いです。
大切なのは「大阪に行くな!東京に行くな!感染者が出た地域に行くな!」と言って、
感染者や医療関係者、地域への偏見や差別を助長し、
自身の集団に感染者を出ないようにすることではありません。
「感染源は自分の地域ではない」という根拠のないイメージが、
危機感の欠如を招き、かえって自身の地域で感染を広げることに繋がります。
称賛されるべきは、後に感染者がいたと解った場合にも、
誰にも感染が広がっていないよう、的を得た対策をしてることではないでしょうか?
そのためには、形だけの感染対策ではなく、的を得た対策が必要です。
2月に北海道北見市であった、こちらの家電などの展示会で発生したクラスター以来、
たくさんの人が集まり、換気が悪い場所「三密」が感染を拡大させると言ってますので、
人が多い街や、観光地は感染リスクが高いかのように思う方が多い中、
平阪は、それが直接感染拡大に繋がることは少ないと感じています。
確かに、体を触れ合うような密着は、感染リスクがあると思うのですが、
すれ違いざまに、たまたま肩が当たっただけで感染することは無いと推測しています。
後に唾液のPCR検査が可能になったことでも解るように、
大半の場合、感染者の唾液(エアロゾルを含む)が直接、
呼吸をしてる別の人の肺に吸い込んでしまった際に
感染が起こっているように思うのです。
なので、咳やクシャミはもちろん、お喋りの際に起こった感染が、ほとんどで、
北海道のクラスターも、換気の悪い会場が原因で起こったのではなく、
商品のPRでご来場になられた方と、各メーカーや電気店の皆さんとの会話で感染したのでは?
と推測しています。
でないと換気の悪い会場に長くいた147人を検査し、感染者が11人だけなのはおかしいと感じると共に、
もし窓を開け、喚気してたとしても、
感染者とマスク無しで話した11人の方は、感染してたのでは?と思うのです。
通勤時間の満員電車でも毎日クラスターが起こらないのは、
密着していても会話がなく、飛沫を飛ばさないからではないでしょうか?
だから、クラスターが多いのは、
接待(お客様と近くで話す)を伴う飲食店である、ホストクラブや、キャバクラや、
直接体に触れることが必要な、医療や介護機関なんだと思います。
それ以外の感染も、知らない人からではなく、
家族や友人、同僚、同じ団体など、身近な人からで、
マスクを外す、会食の際に起こってることが多く、
ライブハウスやスポーツジムでのクラスターも、施設や内容と言うより
LIVE後の会食、出演者とファンや、ファン同士の会話などで、
起こってるのではないでしょうか?
なので、感染拡大の原因は、夜の街など、場所や職種ではなく、
マスク無しで、接近し人と話す行動であり、
国民全員が、お喋りの際、人と2m以上空けるか?
マスクを着け、1m以上離れて喋り、咳やクシャミは、手や服で抑え、人の居ない方向にすれば、
感染拡大を阻止できると思うのです。
そして何度も言ってるようにN95など、医療用以外のマスクは、
自身の感染回避には、ほぼなりませんが、
自身が感染した際、人に移さないためには、とても有効です。
しかしこれを、皆さんにしっかり伝えると、
自身の感染を疑わない人はマスクを着けなくなります。
なので、あたかも自身の感染も防ぐかのように伝えてるのが現状ではないでしょうか?
ただ自身が感染を防ぐためにマスクを着けてると誤解してる場合、
大切な人や、好きな人を感染者だと思わないので、安心すると共に、
相手に失礼だと思い、会話の際にマスクを外してしまいます。
できれば、自身の感染を疑い、感染させないためのマスクであることを自覚し、
大切な友達や、好感を持つ方の前でこそ、マスクで会話頂くことが大切だと思うのです。
以前から平阪は、マスクは口から出る飛沫予防対策なので、
飛沫を飛ばさない鼻までかける必要は無いと思っています。
医療関係者が使うN95以外のマスクはウイルスを防ぐ効果は、ほぼなく、
鼻をマスクで隠しても、隠さなくても、同じようにウイルスを吸い込み感染しますから!
たまたま26日放送の「ビートたけしのTVタックル」を見てると、
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授も平阪と同じ見解でした。
しかし現状は、感染対策をしてる飲食店を好まない人も多く、
隣の知り合いやお友達と、マスクを外して近くで会話してる姿を、よく目にします。
もちろん平阪も、万全な感染対策ができる訳ではありませんが、
外食の際、食べるときは喋らず、いちいちマスクを着け1m空けるよう努力していますので、
愛用のアベノマスクの内側は、いつも食べ物の色が付いてます。(^^;)
そして、マスクがNGな番組の際にも、スタッフとの会話は、タオルを口に当てるよう心がけています。
これは、感染しないためではなく、自身が感染者だった場合、周りの人に感染させないためです。
どれだけ気を付けていても、自身の感染を防ぐことはできませんが、
自身の心がけで、知らないうちに感染し、周りの人に感染させることは回避できると思うのです。
(ただし、濃厚接触する家族や、恋人への感染は防げませんね。)
この病気は症状が出る前に感染させてることが多く、症状が出てからでは、遅いのです。
皆さん、いつも自身を疑った対応を心がけましょう。
もし国民全員それができれれば、終息は早く、
オリンピックも開催できますし、イベントも、以前のように楽しめるはずです。
それを実現できるか?どうかは?皆さん一人一人の自覚と行動にかかっています。
自身を含め、身近に感染者がいても、感染を広げない対応ができているか?
もう一度ご確認いただければ幸いです。
それさえできれば、Go Toキャンペーンで感染が拡大することもありませんし、
逆に、いくらお店やホテルが対策をしても、飲食の際など、知り合いとマスクを着けず、近くで会話すれば、
旅行に行かずとも、簡単に感染は広がると思うのです。
LIVE・CD・出演番組情報は下記のサイトでご覧ください。
(現在、平阪に代わる新しいボーカル募集中)
ウインズ(WINDS)平阪オフィシャルサイト
ブログへのコメントもサイト内掲示板へ!
お好きな曲があれば、こちらのウインズ平阪楽曲人気投票コーナーへ!
こちらの入力フォームにチェックするだけで、発行されるので、
本当に対策されてるかどうかは、解りませんが、
何万店ものお店の確認には、時間と費用がかかり無理なので、
各店の感染予防の意識を高めるには、少し意味があるのかも?ですね。
1年後に延期された東京オリンピックでさえ開催が危ぶまれるほど、
世界、そして日本に広がる新型コロナウイルスですが、
これまでの報道や、情報を、素人なりに考えると、一人一人の意識や行動を変え、
もし的を得た感染対策ができたなら、短い期間で感染を終息させられるような気がします。
そもそも感染予防対策とは、会社や、団体、友達など、集団の中に感染者がいた場合でも、
周りの人に移さないための対策であり、その集団に感染者を出さない対策ではありません。
もし確実に感染者がいないなら、対策をとる必要はないのですから!
にも拘わらず、皆さん自身の感染を疑うことなく、
身近に感染者がいないだろうと思いながら、形だけの対策をしていませんか?
もし感染者がいても広げない、本当の対策がとられてるなら、
クラスターは発生しないと思うのです。
ご自身を含め、お友達、所属集団は、もし感染者がいても、感染を広げない、
本当の感染対策ができていますか?もう一度ご確認頂ければ幸いです。
大切なのは「大阪に行くな!東京に行くな!感染者が出た地域に行くな!」と言って、
感染者や医療関係者、地域への偏見や差別を助長し、
自身の集団に感染者を出ないようにすることではありません。
「感染源は自分の地域ではない」という根拠のないイメージが、
危機感の欠如を招き、かえって自身の地域で感染を広げることに繋がります。
称賛されるべきは、後に感染者がいたと解った場合にも、
誰にも感染が広がっていないよう、的を得た対策をしてることではないでしょうか?
そのためには、形だけの感染対策ではなく、的を得た対策が必要です。
2月に北海道北見市であった、こちらの家電などの展示会で発生したクラスター以来、
たくさんの人が集まり、換気が悪い場所「三密」が感染を拡大させると言ってますので、
人が多い街や、観光地は感染リスクが高いかのように思う方が多い中、
平阪は、それが直接感染拡大に繋がることは少ないと感じています。
確かに、体を触れ合うような密着は、感染リスクがあると思うのですが、
すれ違いざまに、たまたま肩が当たっただけで感染することは無いと推測しています。
後に唾液のPCR検査が可能になったことでも解るように、
大半の場合、感染者の唾液(エアロゾルを含む)が直接、
呼吸をしてる別の人の肺に吸い込んでしまった際に
感染が起こっているように思うのです。
なので、咳やクシャミはもちろん、お喋りの際に起こった感染が、ほとんどで、
北海道のクラスターも、換気の悪い会場が原因で起こったのではなく、
商品のPRでご来場になられた方と、各メーカーや電気店の皆さんとの会話で感染したのでは?
と推測しています。
でないと換気の悪い会場に長くいた147人を検査し、感染者が11人だけなのはおかしいと感じると共に、
もし窓を開け、喚気してたとしても、
感染者とマスク無しで話した11人の方は、感染してたのでは?と思うのです。
通勤時間の満員電車でも毎日クラスターが起こらないのは、
密着していても会話がなく、飛沫を飛ばさないからではないでしょうか?
だから、クラスターが多いのは、
接待(お客様と近くで話す)を伴う飲食店である、ホストクラブや、キャバクラや、
直接体に触れることが必要な、医療や介護機関なんだと思います。
それ以外の感染も、知らない人からではなく、
家族や友人、同僚、同じ団体など、身近な人からで、
マスクを外す、会食の際に起こってることが多く、
ライブハウスやスポーツジムでのクラスターも、施設や内容と言うより
LIVE後の会食、出演者とファンや、ファン同士の会話などで、
起こってるのではないでしょうか?
なので、感染拡大の原因は、夜の街など、場所や職種ではなく、
マスク無しで、接近し人と話す行動であり、
国民全員が、お喋りの際、人と2m以上空けるか?
マスクを着け、1m以上離れて喋り、咳やクシャミは、手や服で抑え、人の居ない方向にすれば、
感染拡大を阻止できると思うのです。
そして何度も言ってるようにN95など、医療用以外のマスクは、
自身の感染回避には、ほぼなりませんが、
自身が感染した際、人に移さないためには、とても有効です。
しかしこれを、皆さんにしっかり伝えると、
自身の感染を疑わない人はマスクを着けなくなります。
なので、あたかも自身の感染も防ぐかのように伝えてるのが現状ではないでしょうか?
ただ自身が感染を防ぐためにマスクを着けてると誤解してる場合、
大切な人や、好きな人を感染者だと思わないので、安心すると共に、
相手に失礼だと思い、会話の際にマスクを外してしまいます。
できれば、自身の感染を疑い、感染させないためのマスクであることを自覚し、
大切な友達や、好感を持つ方の前でこそ、マスクで会話頂くことが大切だと思うのです。
以前から平阪は、マスクは口から出る飛沫予防対策なので、
飛沫を飛ばさない鼻までかける必要は無いと思っています。
医療関係者が使うN95以外のマスクはウイルスを防ぐ効果は、ほぼなく、
鼻をマスクで隠しても、隠さなくても、同じようにウイルスを吸い込み感染しますから!
たまたま26日放送の「ビートたけしのTVタックル」を見てると、
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授も平阪と同じ見解でした。
しかし現状は、感染対策をしてる飲食店を好まない人も多く、
隣の知り合いやお友達と、マスクを外して近くで会話してる姿を、よく目にします。
もちろん平阪も、万全な感染対策ができる訳ではありませんが、
外食の際、食べるときは喋らず、いちいちマスクを着け1m空けるよう努力していますので、
愛用のアベノマスクの内側は、いつも食べ物の色が付いてます。(^^;)
そして、マスクがNGな番組の際にも、スタッフとの会話は、タオルを口に当てるよう心がけています。
これは、感染しないためではなく、自身が感染者だった場合、周りの人に感染させないためです。
どれだけ気を付けていても、自身の感染を防ぐことはできませんが、
自身の心がけで、知らないうちに感染し、周りの人に感染させることは回避できると思うのです。
(ただし、濃厚接触する家族や、恋人への感染は防げませんね。)
この病気は症状が出る前に感染させてることが多く、症状が出てからでは、遅いのです。
皆さん、いつも自身を疑った対応を心がけましょう。
もし国民全員それができれれば、終息は早く、
オリンピックも開催できますし、イベントも、以前のように楽しめるはずです。
それを実現できるか?どうかは?皆さん一人一人の自覚と行動にかかっています。
自身を含め、身近に感染者がいても、感染を広げない対応ができているか?
もう一度ご確認いただければ幸いです。
それさえできれば、Go Toキャンペーンで感染が拡大することもありませんし、
逆に、いくらお店やホテルが対策をしても、飲食の際など、知り合いとマスクを着けず、近くで会話すれば、
旅行に行かずとも、簡単に感染は広がると思うのです。
LIVE・CD・出演番組情報は下記のサイトでご覧ください。
(現在、平阪に代わる新しいボーカル募集中)
ウインズ(WINDS)平阪オフィシャルサイト
ブログへのコメントもサイト内掲示板へ!
お好きな曲があれば、こちらのウインズ平阪楽曲人気投票コーナーへ!