2010年01月06日
橋本商工会議所新年パーティー!
1月6日は地元橋本市商工会議所の新年パーティーがあり出席してきました。
年末にFAXで出欠確認書が届き、スケジュールを見ると空いてたので、
昨年の「紀ノ川まつり」ミニLIVEでもお世話になった皆さんとも再会できるかなぁ~?、
と出席に〇をつけ、気軽な気持ちで参加しました。

しかし会場に入ると議員さんや、各団体の会長さん、そして企業のイ社長さんなど、
参加者全員スーツにネクタイ姿!
そんな事は知らずに参加した平阪は、ただ一人こんな格好!

そしてなんと、開会直後に、お歴々の皆さんに混じって、
「ウインズ平阪さんです」と紹介までされてしまったのであります。
そう!ここだけの話、ジャンバーの下は、いつものようにパジャマ!
脱ぐわけにもまいりません!
えらいこっちゃ!
「こうなったら開き直りるしかない!」と、服装を気にせず、いつもの大きな声で、
堂々と拝察したのでありました。
でも会場に来てた「かぐら」さんは神様のお使い!
ジャンバーの下がパジャマだと見抜いてたのか?「お前何かんがえとるんや!」と、
噛まれてしまいましたぁ~!

そして声をかけていただいた方々と名刺交換!

やはり会う方全員がスーツにネクタイです。(^^;)
そして昔から知ってる八百屋の岩田さんまでネクタイ姿!

でもよく考えると、今は橋本市の市会議員さんでした。
皆さん会に出席する時には、服装に気をつけましょう!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
年末にFAXで出欠確認書が届き、スケジュールを見ると空いてたので、
昨年の「紀ノ川まつり」ミニLIVEでもお世話になった皆さんとも再会できるかなぁ~?、
と出席に〇をつけ、気軽な気持ちで参加しました。

しかし会場に入ると議員さんや、各団体の会長さん、そして企業のイ社長さんなど、
参加者全員スーツにネクタイ姿!
そんな事は知らずに参加した平阪は、ただ一人こんな格好!

そしてなんと、開会直後に、お歴々の皆さんに混じって、
「ウインズ平阪さんです」と紹介までされてしまったのであります。

そう!ここだけの話、ジャンバーの下は、いつものようにパジャマ!
脱ぐわけにもまいりません!

えらいこっちゃ!

「こうなったら開き直りるしかない!」と、服装を気にせず、いつもの大きな声で、
堂々と拝察したのでありました。
でも会場に来てた「かぐら」さんは神様のお使い!
ジャンバーの下がパジャマだと見抜いてたのか?「お前何かんがえとるんや!」と、
噛まれてしまいましたぁ~!


そして声をかけていただいた方々と名刺交換!

やはり会う方全員がスーツにネクタイです。(^^;)
そして昔から知ってる八百屋の岩田さんまでネクタイ姿!

でもよく考えると、今は橋本市の市会議員さんでした。
皆さん会に出席する時には、服装に気をつけましょう!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
2010年01月06日
ウインズ平阪の遅い初詣!レポ⑤最終偏!
大晦日から1月4日まで仕事が続いたため、
今年は1月5日仕事の合間に中2の息子を誘って、遅い初詣となりました。
近くの小さな小田神社からスタートし、
高野口町の守り神である高野口の八幡神社!
そして世界遺産の「慈尊院」にお参りした後は、

慈尊院の境内から、この長い階段をそ登った上にある「丹生官省符神社」に向いました。
何段あるか?数えながら上がり、119段で到着!
確か去年数えた時には120段あったような?数え間違えたかも?(^^;)

鳥居の下の輪をくぐって丹生官省符神社へ!
境内には、今年のえと、虎の絵馬が!

そして参拝!

平阪家は毎年ここでおみくじを引くのである!

結果は!43番を引いた平阪が大吉!

28番を引いた息子は小吉!

平阪の勝ちぃ~!
あれ?これって勝ち負けじゃないか?
しか~し詳しく内容を見ると平阪の大吉は「商いは利益少なし」など、
結構厳しい内容!
内容では息子の小吉の方がよかったりして!
以上!ウインズ平阪&息子の靖啓(やすひろ)3社1寺院の初詣レポートは、
これにて終了!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
今年は1月5日仕事の合間に中2の息子を誘って、遅い初詣となりました。
近くの小さな小田神社からスタートし、
高野口町の守り神である高野口の八幡神社!
そして世界遺産の「慈尊院」にお参りした後は、

慈尊院の境内から、この長い階段をそ登った上にある「丹生官省符神社」に向いました。
何段あるか?数えながら上がり、119段で到着!
確か去年数えた時には120段あったような?数え間違えたかも?(^^;)

鳥居の下の輪をくぐって丹生官省符神社へ!
境内には、今年のえと、虎の絵馬が!

そして参拝!

平阪家は毎年ここでおみくじを引くのである!

結果は!43番を引いた平阪が大吉!




平阪の勝ちぃ~!

あれ?これって勝ち負けじゃないか?

しか~し詳しく内容を見ると平阪の大吉は「商いは利益少なし」など、
結構厳しい内容!

内容では息子の小吉の方がよかったりして!

以上!ウインズ平阪&息子の靖啓(やすひろ)3社1寺院の初詣レポートは、
これにて終了!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
2010年01月06日
ウインズ平阪の遅い初詣パート④
大晦日から1月4日まで仕事が続いたため、
今年は1月5日仕事の合間に中2の息子を誘って、遅い初詣となりました。
近くの小さな小田神社からスタートし、
高野口町の守り神である高野口の八幡神社!
そして世界遺産の「慈尊院」と、その上にある「丹生官省符神社」に参拝!

息子と「慈尊院」の鐘をつかせてもらった後、
弘法大師のお母さんである「弥勒菩薩」さんに手を合わせてると
住職さんが「ようお参り、テレビで見てますよぉ~!」と声をかけてくれたのです。

そして息子と平阪に、お饅頭をくれましたぁ~!(^^)/

さっき「鐘ついてもいいですよ!」と声をかけてくれた若いお坊さん(写真右)は、
住職さんと似てる?ひょっとして息子さんかも?
そしていただいたのは、高野山の銘菓「みろく石」を作ってる、
息子さん?の奥さんの実家が作ったお饅頭との事!
美味しいはずです。
気分上々で次に向うのは、
慈尊院の境内から長い階段を上った所にある丹生官省符(にゅうかんじょうぶ)神社!

右端に見えるのが、その階段!確か120段くらいあったような?
ってことで丹生官省符神社への参拝レポは、次のブログで!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
今年は1月5日仕事の合間に中2の息子を誘って、遅い初詣となりました。
近くの小さな小田神社からスタートし、
高野口町の守り神である高野口の八幡神社!
そして世界遺産の「慈尊院」と、その上にある「丹生官省符神社」に参拝!

息子と「慈尊院」の鐘をつかせてもらった後、
弘法大師のお母さんである「弥勒菩薩」さんに手を合わせてると
住職さんが「ようお参り、テレビで見てますよぉ~!」と声をかけてくれたのです。

そして息子と平阪に、お饅頭をくれましたぁ~!(^^)/

さっき「鐘ついてもいいですよ!」と声をかけてくれた若いお坊さん(写真右)は、
住職さんと似てる?ひょっとして息子さんかも?
そしていただいたのは、高野山の銘菓「みろく石」を作ってる、
息子さん?の奥さんの実家が作ったお饅頭との事!
美味しいはずです。

気分上々で次に向うのは、
慈尊院の境内から長い階段を上った所にある丹生官省符(にゅうかんじょうぶ)神社!

右端に見えるのが、その階段!確か120段くらいあったような?
ってことで丹生官省符神社への参拝レポは、次のブログで!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用)
2010年01月06日
ウインズ平阪初詣レポ!パート③
大晦日から1月4日まで仕事だっため、1月5日やっと初詣に!
小田神社、高野口八幡神社に続いて、
こちらも平阪が中学生の時から35年以上参拝してる「慈尊院」と「丹生官省符神社」へ!

こちらは境内への正門!毎年元日には、参道に屋台も出ています。

正門から境内に入ると!世界遺産と書いた看板が!

矢印の左に行けば、世界遺産である慈尊院の本堂、
まっすぐ進み、長い階段を上がった上には丹生官省符神社があります。
まずは慈尊院に!

右は本堂

左には、弘法大師(空海)のお母さん「弥勒菩薩」がまつってあります。

ここを通りぬけると、鐘つき堂が見えます。

毎年元旦の0時すぎに、並んで鐘をつかせてもらうのですが、
「こんな遅くには無理だろう」と諦めてたら、
若いお坊さんから「鐘ついてもいいですよ!」と優しいお言葉!
早速息子と鐘つき堂へ!

階段を上って、まずは息子が!


境内にゴーンと深みのある音が響きわたり、満足げ!

次は平阪の番!撮影は息子!

ここは威厳をみせないと!「鐘はこうつくものだ!」と気合をいれ!

しかし、お笑い番組のやりすぎか?気合が入ってる顔には見えないのであった!(笑)
今更息子に尊敬されるのは無理かも?(^^;)
そして本堂に戻る!こちらから見ると!さっきとは逆に、右が「弥勒菩薩」左が本堂だ!

そして、この後嬉しい事が!続きは、次のブログ!パート④で!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用
小田神社、高野口八幡神社に続いて、
こちらも平阪が中学生の時から35年以上参拝してる「慈尊院」と「丹生官省符神社」へ!

こちらは境内への正門!毎年元日には、参道に屋台も出ています。

正門から境内に入ると!世界遺産と書いた看板が!

矢印の左に行けば、世界遺産である慈尊院の本堂、
まっすぐ進み、長い階段を上がった上には丹生官省符神社があります。
まずは慈尊院に!

右は本堂

左には、弘法大師(空海)のお母さん「弥勒菩薩」がまつってあります。

ここを通りぬけると、鐘つき堂が見えます。

毎年元旦の0時すぎに、並んで鐘をつかせてもらうのですが、
「こんな遅くには無理だろう」と諦めてたら、
若いお坊さんから「鐘ついてもいいですよ!」と優しいお言葉!
早速息子と鐘つき堂へ!

階段を上って、まずは息子が!


境内にゴーンと深みのある音が響きわたり、満足げ!

次は平阪の番!撮影は息子!

ここは威厳をみせないと!「鐘はこうつくものだ!」と気合をいれ!

しかし、お笑い番組のやりすぎか?気合が入ってる顔には見えないのであった!(笑)
今更息子に尊敬されるのは無理かも?(^^;)
そして本堂に戻る!こちらから見ると!さっきとは逆に、右が「弥勒菩薩」左が本堂だ!

そして、この後嬉しい事が!続きは、次のブログ!パート④で!
ウインズ公式サイト(PC用)
ウインズ携帯サイト(携帯用